野球による肘の痛み

野球による肘の痛みでお悩みではありませんか?

野球をしているとさまざまな箇所を痛める可能性があります。特に多く見られるのが肘の痛みで、成長期の児童や生徒はもちろん、プロ野球選手の中にもくり返す肘の痛みに悩まされる方が少なくありません。

「投球動作にともなう肘の痛みに悩まされている」
「肘の痛みを気にせずに野球を楽しみたい」
「肘の痛みが出ない投げ方を教えてほしい」

そんなお悩みをお持ちの方は、三久保整骨院までご相談下さい。三久保整骨院では独自の手技でつらい肘の痛みを改善するだけでなく、予防するための正しい投げ方に関するアドバイスもおこなっています。

野球による肘の痛みについて

野球による肘の痛みは野球肘(やきゅうひじ)と総称されることが一般的です。野球肘は主に以下の3つのタイプに分類されます。

  • 内側型
  • 外側型
  • 肘頭型

野球による3つの肘の痛みについて解説します。

内側型

内側型の野球肘は肘の内側に症状が出ることが特徴で、主な症例としてはリトルリーグ肘(上腕骨内側上顆障害)や上腕骨内側上顆骨端閉鎖不全、内側側副靭帯損傷などがあげられます。

リトルリーグ肘は成長期の児童に多くられる肘の痛みです。少年野球の選手のおよそ2割に見られたというデータもありますが、多くの場合は投球動作を中止することで改善に向かいます。

上腕骨内側上顆骨端閉鎖不全は中学生に多く見られる肘の痛みです。投球動作にともなう牽引力で、肘の成長軟骨と上腕骨との癒合が妨げられることで発症しやすくなります。

内側側副靭帯損傷は高校生以上の野球選手に多く見られる肘の痛みです。プロ野球選手の場合は、トミージョン手術で内側側副靭帯損傷の改善を図ることがあります。

外側型

肘の痛みが外側に出る代表的な症例として、離断性骨軟骨炎があげられます。野球肘の中でも重症例ですが、初期には自覚症状をともなわないことも珍しくありません。

関節内部に剥がれ落ちた軟骨(関節ねずみ・遊離軟骨)が挟まることで、肘の動きを制限する点が特徴です。近年になって少年野球検診が盛んにおこなわれ、投数制限が設けられるようになったのも、離断性骨軟骨炎の早期発見および予防を主な目的としています。

肘頭型

肘頭型の野球肘は、肘の後方に痛みを生じることが特徴です。代表的な症例としては、肘頭骨端線閉鎖不全や肘頭疲労骨折、肘頭骨棘骨折、後方インピンジメントなどがあげられます。いずれも投球動作のフォロースルー時に、骨同士が擦れあうことで発症リスクを高めます。

野球による肘の痛みの原因

野球による肘の痛みは、主に以下の4つの原因で起こりやすくなります。

  • オーバーユース
  • 誤った投球動作
  • 筋肉や関節の硬さ
  • 筋力不足

野球による肘の痛みを引き起こす4つの原因について詳しく見ていきましょう。

オーバーユース

野球による肘の痛みの多くがオーバーユース(使い過ぎ)によって起こります。球数が増えるにしたがって肘にかかる負担が増加し、結果として野球肘の発症リスクを高めます。

このような症例をスポーツ障害と呼んでおり「気が付いたら痛くなっていた」点が特徴です。スポーツ障害に対して、一度の外力でケガを負う捻挫や突き指などの症例はスポーツ外傷に分類されます。

誤った投球動作

誤った投球動作も野球による肘の痛みを引き起こす原因の1つです。投球時に肘の位置が下がっていたり、手投げになっていたりすると、野球肘の発症リスクが高くなります。少年野球の選手が肘を痛めるのも、正しい投球動作を身につけていないケースが多いためです。

筋肉や関節の硬さ

筋肉や関節の硬さも、野球による肘の痛を引き起こす原因の1つです。筋肉は骨と骨とを結んでいるため、肘関節につながる筋肉の柔軟性が欠けている場合、投球のたびに大きな負担が肘へと掛かります。

また、関節が硬いと筋肉への負担が増大するため、野球による肘の痛みを引き起こしやすくなります。肘関節や肩関節はもちろん、股関節や足関節(足首)の硬さにより野球肘の発症リスクを高める可能性もあるため注意が必要です。

筋力不足

筋力不足も野球による肘の痛みを引き起こす原因の1つです。例えば下半身の筋力が不足している場合には、腕の力で強いボールを投げようとするため、肘関節への負担が増大します。また、体幹の筋力が不足している場合では、腕の振りが安定しないため肘への負担を増す結果となります。

野球による肘の痛みへの対処法

野球による肘の痛みが起こった場合には、以下のように対処しましょう。

  • 投球後にアイシングをおこなう
  • 痛みが強い時には投球動作を中止する
  • 医療機関を受診する

3つの対処法について解説します。

投球後にアイシングをおこなう

投球後に肘の痛みが出る場合には、アイシングをおこなうことが重要です。アイスパックなどを利用して1時間につき10分から15分ほど患部を冷やしましょう。小さい子供の場合は、凍傷を起こさないよう注意が必要です。

痛みが強い時には投球動作を中止する

野球による肘の痛みが強い時には、一時的に投球動作を中止しましょう。初期の野球肘であれば、投球動作を控えるだけで改善するケースも少なくありません。

無理をして投球を続けて場合には、手術が必要となるケースもあるため注意しましょう。コーチや親が「休むのも練習のうち」と指導することも重要です。

医療機関を受診する

野球による肘の痛みが長く続く場合や、あまりにも症状がひどい場合には、なるべく早めに医療機関を受診することが重要です。ひじの痛みが初めて出た場合には、整形外科で検査をすることが一般的です。

三久保整骨院における野球による肘の痛みの改善法

三久保整骨院では以下の方法で、肘の痛みの改善に取り組んでいます。

  • 手技による筋緊張の緩和
  • 全身のバランス調整
  • 身体の使い方に関するアドバイス

3つの改善法について解説します。

手技による筋緊張の緩和

三久保整骨院では手技による筋緊張の緩和により、野球による肘の痛みの改善に取り組んでいます。筋肉は骨と骨とを結んでいるため、肘まわりの筋肉が硬くなると関節への負担が増大し、結果として野球による肘の痛みが出やすくなります。

筋肉を効率よく緩めるためには、電気療法よりも熟練の手技療法が効果的です。三久保整骨院では、ほぼすべての症状を手技により改善へと導いています。

全身のバランス調整

全身のバランス調整も、三久保整骨院の施術の特徴です。野球による肘の痛みは「結果」として起こっていることがほとんどです。肘の治療をしても症状が改善しないのは、全身のバランスを見ていないからかもしれません。

野球の投球動作は足関節から始まって膝関節、股関節、肩関節、肘関節と多くの関節を連動させておこないます。そのため、どこかの関節に「引っ掛かり」があると、結果として肘関節への負担を増してしまうのです。

全身のバランス調整をおこなうことで関節の連動がスムーズにおこなわれ、野球による肘の痛みの改善・予防が期待できます。

身体の使い方に関するアドバイス

三久保整骨院では肘の痛みを訴えるプロ野球選手も多く見ています。そのため、肘の痛みが出ない投球フォームなど、身体の使い方に関するアドバイスも可能です。

野球による肘の痛みにお困りの方は三久保整骨院までご相談下さい

野球による肘の痛みは、多くがオーバーユースや誤った投球動作などが原因で起こります。軽症の段階で適切な処置を講じれば、手術を回避することも期待できます。

「投球動作にともなう肘の痛みを何とかしたい」「痛みが出ない投げ方を教えてほしい」などのお悩みをお持ちの方は、プロ野球選手への指導もおこなっている三久保整骨院までお気軽にご相談下さい。