顎関節症
顎関節症にお悩みではありませんか?
「口を大きく開けようとするとジャリジャリ音がする」「あごが痛くて硬いものが食べられない」などの症状がある場合に疑われる疾患の1つが顎関節症です。
顎関節症の症状がある場合、歯科医院の診察を受ける方もいますが、実は整骨院でも顎関節症の改善が期待できます。三久保整骨院では、顎にかかる負担を減らす施術と生活習慣に関する具体的なアドバイスで、顎関節症の根本的な改善を目指しています。
顎関節症とは?
顎関節症は、口を開けるときの顎の痛み(開口時痛)や、口を大きく開きづらい(開口障害)、または口を変えるときにジャリジャリとした異音がする(関節雑音)などの症状をともなう顎の疾患です。
疫学的な調査によると、顎に何らかの異常や違和感を抱えている方は全人口の7割~8割ともされていますが、実際に医療機関などで治療を受けている割合は発症者全体の7%~8%に過ぎません。
顎関節症の発症数に男女差はありませんが、実際に治療を受ける割合は男性よりも女性の方が2倍~4倍と多くなっています。顎関節症の厄介な点は、これといった原因を突き止めることが難しい点です。
4タイプの顎関節症について
顎関節症は症状の特徴などから、以下の4タイプに分類されます。
- 筋緊張タイプ
- ねんざタイプ
- 関節のズレタイプ
- 骨の変形タイプ
4タイプの顎関節症について詳しく見ていきましょう。
筋緊張タイプ
筋緊張タイプの顎関節症は、咬筋(こうきん)や側頭筋、内側翼突筋(ないそくよくとつきん)などの咀嚼筋が炎症を起こすことで発症します。
顎関節症に分類されますが、関節自体には問題がありません。筋肉痛タイプの顎関節症を発症した場合、口を開ける際の痛みや頬のだるさ、偏頭痛などが出やすい傾向にあります。
ねんざタイプ
顎関節を構成する靭帯にねんざを起こした場合に、顎関節症を発症することがあります。口を開けるときや歯を食いしばるときなどに痛みが出ますが、耳の痛みと勘違いして耳鼻科を受診される方もいます。
関節のズレタイプ
顎関節にかかる衝撃を緩和する関節円盤が何らかの原因でズレることにより、口を開けるときの痛みや異音(関節雑音)、引っかかりを生じることがあります。ズレがひどくなりすぎると異音は消失しますが、開口障害があらわれるため注意が必要です。
骨の変形タイプ
骨の変形タイプの顎関節症は、顎関節を構成する下顎骨(かがくこつ)に変性が生じる変形性関節症の一種です。中高年以降の女性に多く見られることも特徴の1つです。
顎関節症のリスクを高める要因
顎関節症はただ1つの原因によって起こるのではなく、複数の要因が複雑に絡み合い発症に至るケースがほとんどです。顎関節症の発症リスクを高める要因は以下の通りです。
- 歯を食いしばるクセ
- 不良姿勢
- 食習慣
- 寝方
- ストレス
- 楽器の演奏
- スポーツ
- 外傷
顎関節症の発症リスクを高める要因について詳しく見ていきましょう。
歯を食いしばるクセ
顎関節症の発症リスクを高める要因の1つが、歯を食いしばるクセです。人間が上下の歯を思いきり噛みしめた場合、およそ70㎏もの負荷が歯や顎関節に掛かるとされています。
意図的に歯を食いしばることはもちろん、寝ている間に思いきり歯を噛みしめるクセがあると、筋緊張や関節のズレを生じやすくなるため、顎関節症の発症リスクを高める結果となるのです。
不良姿勢
不良姿勢も顎関節症の発症リスクを高める要因の1つです。例えば猫背の姿勢でいると頭の位置が前にズレるため、身体のメカニズム的に顎が開きづらくなります。
開きづらいからと口を大きく開けないでいると、次第に関節の可動域が狭くなります。その結果、口を大きく開けたときなどに顎関節症を発症するリスクが高くなるのです。
また、椅子に座るときに頬杖をつくクセがあると、顎関節に対して大きな負担がかかるため、顎関節症の発症リスクが高くなります。
食習慣
食習慣も顎関節症の発症リスクを高める要因の1つです。日本人の顎は昔に比べて細くなっているとされますが、原因の1つが食の欧米化やインスタント化です。
現代人は昔に比べて柔らかい食べ物を好んで摂取するようになったため、食事の際に噛む回数が減少し、咀嚼筋が弱くなっている傾向にあります。
咀嚼筋が弱くなるとたまに硬いものを食べたときに筋肉痛を起こし、顎関節症を発症するリスクが高くなります。しかし、固いものの食べ過ぎも咀嚼筋を酷使し、炎症を起こすリスクを高めるため注意が必要です。
寝方
顎関節症の発症リスクを高める要因としては、普段の寝方もあげられます。顎関節症のリスクを高める代表的な寝方がうつ伏せ寝です。うつ伏せで寝ていると顎関節に負担がかかるだけでなく、筋緊張も生じやすくなります。
ストレス
ストレスも顎関節症の発症リスクを高める要因の1つです。ストレス状態が続くと無意識に歯を食いしばるため、筋緊張により顎関節にかかる負担が増加します。
顎の痛みを訴えて医療機関を受診する割合は女性の方が高いとされていますが、男性に比べてストレスを感じやすいことが理由の1つかもしれません。
楽器の演奏
トランペットやトロンボーンなどのマウスピースを加える楽器や、クラリネットやオーボエなど口をすぼめる楽器などを演奏していると、あごの筋緊張によって顎関節症を発症するリスクが高くなる傾向にあります。
スポーツ
サッカーやバスケットボール、ラグビー、アメリカンフットボールなど、身体のコンタクトをともなうスポーツをしていると、歯を食いしばることにより顎関節症を発症する可能性があります。
外傷
転んで顎をぶつけたり、格闘技で顔に打撃を加えられたりしたことがきっかけとなり、顎関節症を発症するケースもあります。また、交通事故にともなって顎関節症を発症することも珍しくありません。
首の痛みをともなう主な疾患
三久保整骨院における顎関節症の改善法
顎関節症は「関節」に見られる症状のため、整骨院での施術により改善が期待できます。三久保整骨院では、主に2つの方法で顎関節症の改善に取り組んでいます。
- 手技による筋緊張の緩和
- 姿勢調整
三久保整骨院における顎関節症の改善法についてご紹介します。
手技による筋緊張の緩和
顎関節症を発症される方の多くに、咀嚼筋を始めとする顎まわりの筋緊張が見られます。三久保整骨院では、独自の手技で顎まわりの筋緊張を取り除き、関節の動きをスムーズにしていきます。筋緊張が緩和すれば血液循環の促進にもつながるため、症状の回復を早めることも期待できるでしょう。
姿勢調整
三久保整骨院では、身体にあらわれている症状を「結果」として捉え、原因から改善することに取り組んでいます。顎関節症の場合、普段の姿勢が発症原因となっているケースも少なくありません。
マウスピースを作っても顎関節症が治らない場合、原因となる不良姿勢を改善していないからかもしれません。三久保整骨院では、筋緊張を緩和する施術と姿勢調整の2本柱で、症状を根本から改善へと導いています。
顎関節症にお困りの方は三久保整骨院までご相談下さい
顎関節症を発症した場合、歯科医院を受診して痛み止めの治療をおこなったり、マウスピースを作ったりすることが一般的です。
しかし、顎関節症は「関節」に見られる症状であるため、本来であれば整形外科の分野に属する疾患です。三久保整骨院でも独自の手技により、顎関節症の改善に取り組んでいます。
「マウスピースをしているとよく寝られない」「長い間治療を続けているけど顎関節症が治らない」…そんなお悩みをお持ちの方は、若江岩田の三久保整骨院までお気軽にご相談下さい。