膝の痛み

膝の痛みでお悩みではありませんか?

歩いたり走ったりする際、膝には体重の何倍もの負荷がかかるとされており、痛みに悩まされている方もいらっしゃると思います。しかし、一口に膝の痛みといっても、症状が出る場所や疾患はさまざまです。

また、膝の痛みを改善するためには筋トレが推奨される傾向にありますが、場合によっては逆効果になることもあります。東大阪市の三久保整骨院では、独自の施術と日常生活におけるアドバイスで膝の痛みを根本からの改善へと導きます。

膝の痛みの主な原因

膝の痛みは主に以下の原因によりもたらされます。

  • 外傷
  • 関節の硬さ
  • 筋緊張
  • 誤ったフォーム
  • 足に合っていない靴
  • 加齢

膝の痛みをもたらす原因について簡単に見ていきましょう。

外傷

膝の痛みが出る原因の1つが外傷です。転んで膝をぶつけるケースはもちろん、スポーツ中にひねってケガをした結果として痛みが出ることもあります。

関節の硬さ

関節の硬さも膝の痛みを引き起こす原因の1つです。膝関節が硬い場合はもちろんですが、足関節(足首)や股関節の硬さにより膝への負担が増大し、結果として膝関節の痛みを引き起こすケースもあります。

筋緊張

膝の痛みの原因としては、関節まわりの筋緊張もあげられます。筋肉は骨と骨とを結んでいるため、膝まわりの筋肉が硬くなると、牽引力により痛みを生じやすくなるのです。

誤ったフォーム

ランニングなどをおこなう際の誤ったフォームが、膝の痛みを引き起こすこともあります。足裏に偏った体重の乗せ方をしていると、後述するスポーツ障害の発症リスクが高くなります。

足に合っていない靴

足に合っていない靴も、膝の痛みを引き起こす原因の1つです。足の大きさにあっていない靴はもちろんですが、足底アーチ(土踏まずを始めとする足裏のカーブ構造)にあっていない靴も、膝の痛みを引き起こす原因となります。

加齢

加齢も膝の痛みを引き起こす原因の1つです。加齢にともなう筋力の低下だけでなく、骨の変形が膝の痛みを引き起こすこともあります。

膝の痛みをともなう主な疾患

膝の痛みをともなう疾患としては以下の例があげられます。

  • ジャンパー膝
  • ランナー膝
  • 鵞足炎
  • 半月板損傷
  • 側副靭帯損傷
  • 前十字靭帯損傷
  • オスグッドシュラッター病
  • 関節リウマチ
  • 変形性膝関節症

膝の痛みをともなう疾患について簡単に紹介します。

ジャンパー膝

ジャンパー膝は大腿四頭筋腱炎や膝蓋腱炎(しつがいけんえん)とも呼ばれるスポーツ障害の一種で、膝のお皿(膝蓋骨)の下あたりに痛みを生じる点が特徴です。

バスケットボールやバレーボールなど、跳躍を繰り返すスポーツ選手に多く見られることから、ジャンパー膝と名付けられています。初期段階では運動後に痛みが出る程度ですが、進行すると運動パフォーマンスにも影響が出るようになります。

ランナー膝

ランナー膝は腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)とも呼ばれるスポーツ障害で、長距離を走る習慣がある人に多く見られるためその名が付けられています。

膝の外側に痛みを生じる点が特徴で、初期段階では運動後に痛みが出る程度ですが、進行すると日常の動作に支障を来すこともあります。

鵞足炎

鵞足炎(がそくえん)はサッカー選手などに多く見られるスポーツ障害の一種で、ひざの内側やや後方に痛みを生じる点が特徴です。

運動中や階段の昇り降りなど、膝の曲げ伸ばしをするときに痛みを生じやすい傾向がありますが、進行すると安静にしていても症状が出やすくなります。

半月板損傷

半月板は膝関節にある繊維軟骨の一種で、膝にかかる衝撃を吸収したり、関節を安定させたりするはたらきがあります。何らかの原因で半月板に亀裂が入ると、半月板損傷を発症する結果となります。

半月板損傷の主な症状は膝関節の痛みや腫れ、およびロッキングです。膝の曲げ伸ばしをおこなうときに痛みが出やすいだけでなく、引っ掛かりを生じる点も半月板損傷の特徴です。

側副靭帯損傷

膝の内側(外側)側副靭帯には、関節が内外に曲がりすぎないように守る働きがあります。何らかの原因で側副靭帯がダメージを負うと、側副靭帯損傷を発症しやすくなります。

側副靭帯損傷の主な症状は痛みや腫れ、および関節の可動域制限です。スポーツにともなって発症することもあれば、交通事故や転倒にともなって靭帯を損傷するケースもあります。

前十字靭帯損傷

前十字靭帯損傷は、膝関節を安定させる働きのある前十字靭帯に負荷が加わり、傷を負ったり切れたりする疾患です。バスケットボールやサッカー、スキーなど切り返しが多いスポーツに多く見られます。

発症直後には激しい痛みが見られますが、数週間ほどで症状が次第に改善してきます。しかし、適切な処置を怠った場合、関節の不安定感や膝が抜けるような感じを残すこともあるため注意が必要です。

オスグッドシュラッター病

オスグッドシュラッター病は、小学校の高学年から中学生に多く見られるスポーツ障害の一種です。スポーツ中に膝の下にある脛骨粗面(けいこつそめん)あたりに痛みが出ますが、安静にしていると落ち着く点が特徴です。

成長期に見られるため成長痛と言われるケースもありますが、厳密にはスポーツ障害の一種であるため、痛みが強い場合には早めに対処することが重要です。

関節リウマチ

関節リウマチも、膝の痛みを引き起こす原因の1つです。関節リウマチは指などの小さな関節に発症すると思われがちですが、症状が進行すると膝関節などの大きな関節に痛みが出る(リウマチ性膝関節症)こともあります。

リウマチ性膝関節症を発症した場合、歩行時や階段の昇り降りで痛みが出るだけでなく、強い腫れにともない夜間にも痛みを生じることがあります。

変形性膝関節症

変形性関節症は、中高年以降の女性に多く見られる疾患です。膝の内側に痛みが出たり、水腫(水が溜まること)ができたりする点が症状の特徴です。

手術をしないと治らないと言われるケースもあるのですが、太ももの内側の筋緊張を緩和したり、身体の使い方を見直したりすることで改善するケースも少なくありません。

膝の痛みがある場合の対処法

膝の痛みの原因がケガである場合には、まず患部のアイシングをおこないましょう。アイスパックなどで患部を冷やすと、炎症の拡大を予防し、つらい痛みを緩和することが期待できます。

アイシングを終えたら弾性包帯などで患部を圧迫し、できるだけ早めに整形外科や整骨院で見てもらいましょう。膝の痛みを繰り返す場合には、適切な対処法を専門家に学ぶことも重要です。

膝の痛みがある場合、太ももの筋肉を鍛えるように言われることもありますが、筋緊張が原因で膝の痛みを生じている場合、かえって症状を悪化させる可能性もあります。

そのため、自分の判断で筋トレをおこなうのではなく、正しい対処法を専門家に学ぶ必要があるのです。膝の痛みがある場合には、筋肉や靱帯、腱などに関する専門家の柔道整復師に相談することがおすすめです。

膝の痛みにお悩みなら三久保整骨院までご相談下さい

膝の痛みにお悩みの方は、若江岩田の三久保整骨院までご相談下さい。膝の痛みをともなう疾患や、症状の原因は実にさまざまであるため、まずは痛みの原因を突き止めることが重要です。

レントゲンやMRI検査で痛みの原因が分からない場合、筋肉や腱、靭帯など軟部組織に問題がある可能性も疑われます。

三久保整骨院のスタッフは軟部組織に関する専門科の柔道整復師であるため、膝の痛みの原因を的確に判断することが可能です。

「どこに行っても膝の痛みが取れない」「痛み止めや手術ではなく、筋トレやストレッチで膝の痛みを改善したい」…東大阪市で膝の痛みにお悩みなら、若江岩田の三久保整骨院までお気軽にお問い合わせ下さい。