捻挫・打撲

捻挫・打撲でお悩みではありませんか?

捻挫や打撲はスポーツ中に多く見られるだけでなく、日常生活を送る中で発症するケースもあります。軽度の場合は治療をせずに済ませる方もいますが、しっかり治しておかないと後遺症を残す可能性もあるため注意が必要です。

捻挫や打撲を負ったら応急処置をおこなった上で、専門家に見てもらうことが重要です。若江岩田の三久保整骨院では、健康保険を利用して捻挫や打撲に対する施術を受けられます。

捻挫とは

捻挫は関節に対して過度の外力が加わり、可動範囲を超えた動作を強いられることで靭帯や関節包、軟骨などが傷つけられ、炎症を引き起こすスポーツ外傷の一種です。

ただし、捻挫はスポーツ外傷に分類されてはいるものの、日常生活で受傷することも少なくありません。関節であればどこにでも捻挫を発症する可能性がありますが、足首に見られるケース(足関節捻挫)がもっとも多いため、こちらのページでも足首の捻挫を念頭にお話しします。

捻挫の原因

捻挫の原因としては主に以下の3点があげられます。

  • スポーツ
  • 転倒
  • 階段やハイヒール

捻挫の原因について簡単に解説します。

スポーツ

捻挫を発症する原因の1つがスポーツです。運動中に足首をくじいたり、ジャンプからの着地で相手選手の足に乗ったりすると、捻挫の発症リスクが高くなります。

転倒

転倒も捻挫の原因の1つです。足場の悪い道を歩いているときに転倒すると、足関節の可動域を超えた動作を強いられ、捻挫を発症することがあります。

階段やハイヒール

捻挫の原因としては階段やハイヒールなどもあげられます。階段から足を踏み外したり、ハイヒールを履いて転倒したりすると、捻挫の発症リスクが高くなります。

捻挫の種類について

捻挫は症状の程度によって、1度から3度に分類されています。

1度の捻挫

もっとも軽症例の1度の捻挫を発症した場合、関節面に腫れや圧痛(押すと痛むこと)が見られるものの、靭帯の損傷は軽微であることが一般的です。場合によっては受傷当日に運動を再開することも可能です。

2度の捻挫

2度の捻挫を発症した場合、靭帯の一部断裂が見られ、広範囲にわたって腫れと圧痛が見られます。自力で歩けはするものの走ることは困難です。運動を再開するまでに2週間から3週間を要することが一般的です。

3度の捻挫

重症例の3度の捻挫を発症した場合、靭帯が完全に断裂し、自力で歩くことがやっとの状態です。圧痛や腫脹のみならず皮下出血も見られ、場合によっては手術が必要なケースもあります。運動に復帰するまでには1ヶ月から2ヶ月を要します。

打撲とは

打撲は打ち身とも呼ばれており、固いものが身体にぶつかるなどして、皮下組織や筋線維などを損傷することが特徴です。

打撲の原因

打撲の原因としては主に以下の3点があげられます。

  • コンタクト系のスポーツ
  • 転倒
  • 家具との衝突

打撲の原因について簡単に解説します。

コンタクト系のスポーツ

打撲の原因の1つが、コンタクト系のスポーツです。ラグビーやアメリカンフットボールはもちろん、バスケットボールやサッカーなどの競技で相手選手と接触し、打撲を負うことは珍しくありません。

転倒

転倒も打撲の原因の1つです。転んで地面に膝をぶつけるなどした場合に、打撲の発症リスクが高くなります。スポーツ中はもちろん、日常生活においても階段で転ぶなどして打撲を負う可能性があります。

家具との衝突

家具との衝突も打撲を引き起こす原因の1つです。タンスの角に足をぶつけたり、机の脚ですねを打ったりすると、打撲の発症リスクが高くなります。

捻挫や打撲にともなう症状

捻挫や打撲を発症した場合、以下の炎症の5大兆候が見られます。

  • 疼痛(とうつう)
  • 腫脹(しゅちょう)
  • 発赤(ほっせき)
  • 熱感
  • 機能障害

捻挫や打撲にともなう症状について簡単に解説します。

疼痛(とうつう)

捻挫や打撲を負った場合の代表的な症状が疼痛(とうつう)です。患部が疼く(うずく)ようにズキズキと痛むことが特徴です。

腫脹(しゅちょう)

捻挫や打撲を負った場合、腫脹(しゅちょう)を認めることも一般的です。炎症によって患部の血液量が増えることで、盛り上がったように腫れる点が特徴です。

発赤(ほっせき)

発赤(ほっせき)も捻挫や打撲にともなう代表的な炎症症状です。炎症によって皮膚や粘膜などが充血することで、患部が赤く見えます。

熱感

熱感も捻挫や打撲にともなう炎症症状の1つです。炎症が起こると毛細血管の拡張にともない、患部の血流量が増加します。その結果、患部が熱を持ったようになるのです。

機能障害

機能障害も捻挫や打撲の症状の1つです。捻挫を発症した経験がある方なら、痛みのために歩きにくくなることがお分かりなのではないでしょうか。打撲の場合であっても関節付近に受傷すると機能障害を引き起こす可能性があります。

捻挫・打撲を起こした場合の対処法

捻挫・打撲を発症した場合には、次のように対処することが重要です。

  • 患部のアイシング
  • 圧迫・固定
  • 専門家に見てもらう
  • 運動を休む

捻挫・打撲を起こした場合の対処法について詳しく解説します。

患部のアイシング

捻挫・打撲を起こした場合は、速やかに患部のアイシングをおこないましょう。足首の捻挫であれば、程度によって氷水を入れたバケツに足を入れ、感覚がなくなるまで冷やします。

圧迫・固定

アイシングを終えたら、患部の圧迫・固定をおこないます。患部を圧迫すると炎症の拡大を防ぎ、痛みを感じにくくすることが可能です。また、患部を固定すると動作にともなう痛みを軽減することが期待できます。

専門家に見てもらう

捻挫や打撲の応急処置を終えたら、専門家に見てもらうことが重要です。レントゲンで詳しく検査をした場合、剥離骨折などを起こしている可能性もあるためです。

運動を休む

捻挫や打撲を発症したら、一定の期間は運動を休むよう心がけましょう。無理に運動をすると痛みが出やすいだけでなく、再受傷のリスクも高くなります。

児童や生徒の場合は練習を休みたくなくて無理をする傾向にあるため、親や指導者が「休むのも練習のうち」と諭してあげることが重要です。

三久保整骨院における捻挫・打撲へのアプローチ法

三久保整骨院では、次のようなステップで捻挫・打撲の改善に取り組んでいます。

  • 応急処置
  • 手技療法
  • 運動療法
  • テーピング

三久保整骨院における捻挫・打撲へのアプローチ法について解説します。

応急処置

捻挫や打撲の発症直後には、アイシングをおこない炎症の拡大を防ぎます。捻挫の場合はシーネなどの装具を用いて、関節が動揺しないよう固定します。

手技療法

捻挫や打撲の発症から48時間を経過して炎症が治まったら、手技療法にて患部への血液循環を活発にし、症状の改善を促進します。

運動療法

捻挫や打撲にともなう炎症期が過ぎたら、少しずつ運動療法をはじめます。痛いからと安静にしすぎると、かえって患部周辺の筋緊張を招き、回復を遅らせる結果となるためです。

テーピング

スポーツ中の捻挫を予防する場合、ホワイトテープやキネシオテープなどを使い分け、テーピングをおこなうこともあります。ホワイトテープは主に固定のため、キネシオテープは筋肉のサポートのために用いられます。

捻挫・打撲でお悩みの方は三久保整骨院までご相談下さい

捻挫や打撲は日常的によく見られるケガの1つですが、放置すると思わぬ後遺症(関節の不安定など)を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。

捻挫や打撲を発症したら応急処置が欠かせませんが、自分でやり方が分からない方は、若江岩田の三久保整骨院までお気軽にご相談下さい。

また、捻挫や打撲に関しては健康保険が適用されるため、しばらくの間は集中的に施術を受け、可能な限り症状を早く改善しましょう。