O脚・X脚

O脚・X脚でお悩みではありませんか?

ホットパンツやスカートなどを履くときに、O脚やX脚を気にされる方は少なくありません。軽度のO脚やX脚であれば過度に心配することはありませんが、やはり見た目は気になるものです。

O脚やX脚は構造的な問題がある場合と、骨盤のゆがみが原因となっている場合とがあります。骨盤のゆがみが原因のO脚やX脚であれば、三久保整骨院の施術で改善が期待できます。

O脚・X脚とは

O脚は正式名称を内反膝と言い、前から見たときにアルファベットの「O(オー)」の形に見えることからその名が付けられています。X脚は正式名称を外反膝と言い、O脚とは反対にシルエットがアルファベットの「X」のように見えます。

乳幼児期にはO脚であるのが普通で、歩き始めるに従い徐々にX脚に近づいていきますが、7歳くらいになると大人と同じ程度の外反角(およそ4℃)になるのが一般的です。

O脚もX脚も両側性が基本となっており、片方の足にのみ変形が見られる場合には、ブラウトン病やくる病など、何らかの疾患を発症している可能性も疑われます。

O脚やX脚の原因

O脚やX脚の原因としては以下のような点があげられます。

  • 骨盤のゆがみ
  • 筋力の低下
  • 普段の座り方
  • 歩き方

O脚やX脚の原因について詳しく見ていきましょう。

骨盤のゆがみ

O脚やX脚の原因の1つが、骨盤のゆがみ(傾き)です。例えば猫背の姿勢にともなって骨盤が後ろへ傾くと、股関節が外旋(外側に開く)ためO脚のリスクを高めます。

反対に反り腰の状態が続くと、骨盤が前に傾き股関節を内旋させ、結果としてX脚のリスクを高めます。O脚やX脚になると足にばかり注目しがちですが、実は骨盤のゆがみ(傾き)が足のシルエットを変えてしまうのです。

筋力の低下

筋力の低下も、O脚やX脚の原因の1つです。例えばお尻の筋力が低下すると、骨盤をまっすぐに起こすことができなくなり、猫背にともないO脚を発症しやすくなります。

また、体幹(上半身から両手・両足を除いた部分)の筋力が低下すると、上半身をまっすぐに保とうと腰を反らせる(反り腰)ため、骨盤の前傾にともなってX脚を発症しやすくなります。

普段の座り方

O脚やX脚の原因としては、普段の座り方もあげられます。椅子に座るときに猫背や反り腰になっていることはもちろん、床にペタンコ座りをすることもO脚やX脚のリスクを高めます。

歩き方

普段の歩き方も、O脚やX脚の原因の1つです。例えば内股でちょこちょこ歩いていると、股関節の内旋にともなってX脚を発症しやすくなります。また、いわゆる「がに股歩き」をしていると、股関節が外旋してO脚を発症しやすくなります。

O脚やX脚にともなうデメリット

O脚やX脚を放置した場合、次のようなデメリットを生じる可能性があります。

  • 腰痛や膝痛
  • 将来の変形性膝関節症のリスク
  • 見た目の悪化
  • 下半身太り

O脚やX脚にともなうデメリットについて解説します。

腰痛や膝痛

O脚やX脚にともなうデメリットの1つが、腰痛や膝痛を発症しやすくなることです。不良姿勢にともないO脚やX脚になっている場合、腰にかかる負担も増大するため腰痛を発症しやすくなります。

また、O脚やX脚になると膝関節の内側、もしくは外側にかかる負担が増大するため、膝痛も引き起こしやすくなります。

将来の変形性膝関節症のリスク

O脚やX脚にともなうデメリットとしては、将来の変形性膝関節症のリスクを高めることもあげられます。変形性膝関節症は、中高年以降の女性に多く見られる膝の病気の一種です。

変形性膝関節症の原因はさまざまですが、O脚になると膝関節の内側が狭くなるため、症状を発症するリスクが高くなると考えられています。膝痛を持つ高齢の女性にO脚が多く見られるのもそのためです。

見た目の悪化

見た目の悪化もO脚やX脚にともなうデメリットの1つです。O脚やX脚になると膝の間に隙間ができたり、左右のくるぶしの間が広く空いたりするため、自信をもってホットパンツやスカートが履けなくなってしまいます。

下半身太り

下半身太りもO脚やX脚にともなうデメリットの1つです。例えば猫背にともなってO脚になると、股関節が外旋するためお尻が大きく見える傾向にあります。

また、反り腰にともなってX脚になると、太ももの前面に大きな負担がかかるため、足が太く見えるリスクを高めます。

O脚・X脚は整骨院の施術で改善できる?できない?

O脚・X脚の中には残念ながら、整骨院の施術では改善が難しいケースもあります。改善が難しいO脚・X脚の代表例が、ブラウトン病やくる病にともなう骨の変形です。

片方の足にだけO脚・X脚が見られる場合には、ブラウトン病やくる病を発症している可能性もあるため、速やかに医療機関を受診することが求められます。

また、すねの骨自体が変形している場合には、施術で改善することは難しいと言えるでしょう。両足を床につけて膝を90度に曲げて椅子に座ってときに、すねの骨が極端に左右を向いている場合は、施術でのO脚・X脚の改善は難しいと考えられます。

三久保整骨院におけるO脚・X脚へのアプローチ法

三久保整骨院では、次のようなアプローチでO脚・X脚の改善に取り組んでいます。

  • 骨盤矯正
  • 無駄な筋緊張の緩和
  • 正しい歩き方や座り方のアドバイス

三久保整骨院における坐骨神経痛へのアプローチ法について紹介します。

骨盤矯正

三久保整骨院ではO脚・X脚に対して、骨盤矯正での改善を試みています。O脚・X脚の多くは股関節が外旋もしくは内旋することで起こります。そのため、骨盤矯正で股関節の回旋を取り除くことが欠かせません。

三久保整骨院ではほぼすべての施術を徒手にておこなっていますが、ボキボキするような骨盤矯正はおこなっていないため、華奢な女性の方でも安心して施術を受けられます。

無駄な筋緊張の緩和

O脚・X脚を改善する際に、三久保整骨院では骨盤矯正と平行して、無駄な筋緊張の緩和もおこなっています。というのも、O脚・X脚の方の多くに、殿筋や大腰筋、下肢の筋緊張が見られるためです。

例えばO脚の方の場合、太ももの外側に強い筋緊張が見られる傾向にあります。太ももの外側の筋肉が緊張すると、足全体が外側に引っ張られるため、結果としてO脚になってしまう訳です。

逆に言えば、太ももの外側の無駄な緊張を緩和すれば、O脚はある程度まで自然に改善へと向かうのです。さらに骨盤矯正をプラスすることで、O脚の改善効果を長持ちさせる結果が期待できます。

正しい歩き方や座り方のアドバイス

O脚・X脚は日常の身体の使い方が原因で起こるケースも少なくないため、三久保整骨院では正しい歩き方や座り方に関するアドバイスもおこなっています。

一般的にO脚やX脚を施術で改善する場合、何回かの施術が必要ですが、いったん症状が改善したとしても、身体の使い方を改めない限り何度でも再発する可能性があります。

そのため、正しい歩き方や座り方を身につけることが欠かせないのです。人によってライフスタイルはさまざまのため、三久保整骨院では一人ひとりに適した歩き方や座り方など、正しい身体の使い方に関するアドバイスをおこない、O脚・X脚の根本的な改善を目指しています。

O脚・X脚にお悩みの方は三久保整骨院までご相談下さい

O脚・X脚になると見た目がよくないことはもちろん、腰痛や膝痛を引き起こしたり、将来の変形性膝関節症の発症リスクを高めたりする可能性もあります。

骨盤のゆがみ(傾き)や筋緊張が原因でO脚やX脚になっている場合は、適切な施術をおこなうことで改善が期待できます。

若江岩田の三久保整骨院では、筋肉や骨に関する専門家の柔道整復師がO脚やX脚の改善に取り組んでいます。自分のO脚・X脚が施術で改善できるかどうか知りたい方は、お気軽に三久保整骨院までお問い合わせ下さい。