手首の痛み
手首の痛みでお悩みではありませんか?
手首の痛みはスポーツをしていて発症したり、転んで手を付いたときに起こったりしますが、中にはいつの間にか痛くなっていたというケースもあります。
手首の痛みがあると仕事やスポーツをするときに不便なだけでなく、日常生活に支障を来すこともあります。しかし、病院で手首の痛みを見てもらった結果「使わないようにして下さい」と言われてお困りの方も少なくありません。
手首の痛みは症状が出ている場所だけでなく、腕からアプローチすることが早期に改善できるケースもあります。手首の痛みでお困りの方は、東大阪市の三久保整骨院までご相談下さい。
手首の痛みをもたらす主な疾患
一口に手首の痛みといっても、症状が出る場所や痛みの程度は人によりさまざまです。手首の痛みを引き起こす疾患としては、主に以下のような例が挙げられます。
- 手根管症候群
- ガングリオン
- ドケルバン病
- TFCC損傷
- 変形性関節症
- 有鉤骨骨折
手首の痛みをもたらす主な疾患ついて簡単に解説します。
手根管症候群
手首に痛みを引き起こす代表的な疾患の1つが、手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)です。前腕の真ん中を通る正中神経が、手首の真ん中にある手根管の部分で圧迫されると発症リスクが高くなります。
手根管症候群の症状は親指から薬指の半分にかけてのしびれや痛みですが、特に朝方に強くなる点が特徴です。症状が悪化するにつれしびれを感じる時間が増え、やがて巧緻動作(指先を使う細かい作業)が困難となります。
手根管症候群に関してはハッキリした原因がよく分かっていませんが、中年期以降の女性に多く見られることから、ホルモンバランスの変化が関わっているのではないかと考えられています。
ガングリオン
ガングリオンは中にゼリー状の物質が詰まったコブのような腫瘤(しゅりゅう)で、多くは良性の腫瘍だとされています。ガングリオンができる原因については、ハッキリとしたことが分かっていません。
特に症状がなければ切除しなくても構いませんが、ガングリオンによって痛みやしびれが起こり、日常生活に支障を来すような場合には治療が必要となります。
ドケルバン病
ドケルバン病は手首に見られる腱鞘炎の一種です。手首の親指側に症状が起こり、親指を曲げたり伸ばしたりすることで痛みが強くなります。
仕事や家事、ゲームなどで手を使うと発症リスクを高めるとされますが、労作の量とドケルバンの発症率との間には明確な因果関係がありません。
TFCC損傷
TFCC損傷は手首の小指側に痛みや不安定感を引き起こす疾患です。TFCCは英語の「Triangular Fibrocartilage Complex」を略したもので、日本語にすると三角繊維軟骨複合体となります。
手を付いたときに痛みを生じることが特徴で、44歳以下で発症する例が多くなっています。
変形性関節症
手首に痛みを引き起こす疾患としては、変形性関節症もあげられます。変形性手関節症や変形性遠位橈尺関節症などが代表的な疾患で、手首にケガをした経験のある人が発症する例もありますが、特に原因がないのに痛みが出ることもあります。
有鉤骨骨折
有鉤骨(ゆうこうこつ)骨折は野球やゴルフなど、スイングを繰り返すことで起こる疲労骨折の一種です。転倒して手を付いた際に発症することもあり、治りにくい骨折として知られています。
手首の痛みを引き起こす要因
手首の痛みを引き起こす疾患はさまざまですが、ハッキリとした原因が分からないケースも少なくありません。しかし、次のような要因で手首の痛みを引き起こしやすくなるのではないかと考えられています。
- 強い外力
- オーバーユース
- 前腕のねじれ
- スマホの使い過ぎ
手首の痛みを引き起こす要因について解説します。
強い外力
手首の痛みを引き起こす要因の1つが、強い外力が加わることです。転んで手を付くような場合はもちろん、固い瓶のふたを開けるときなどに、手首を痛めてしまうこともあります。スポーツ選手が手首を痛めやすいのも、動作にともない手首に強い外力が加わるためです。
オーバーユース
オーバーユースも手首の痛みを引き起こす要因の1つです。オーバーユースは簡単に説明すると、「手の使い過ぎ」を意味します。手首の痛みを訴えて病院を受診した際に「なるべく手を使わないように」言われるのもそのためです。
前腕のねじれ
手首の痛みを引き起こす要因としては、前腕のねじれもあげられます。例えば赤ちゃんを抱っこするときのように、前腕をねじった状態で手首に負荷がかかると、腱鞘炎や腱炎を発症しやすくなります。
スマホの使い過ぎ
スマホの使い過ぎも、手首の痛みを引き起こす要因の1つです。スマホを持つときには手首を回外(子どもが「ちょうだい」するときの手の動き)するため、前腕にねじれが生じます。その状態で親指を使うと、腱や腱鞘の腫れによる手首の痛みを引き起こしやすくなるのです。
手首の痛みがある場合の対処法
手首に痛みがある場合には、次のように対処することが基本です。
- 慢性的な痛みは温める
- 前腕の筋肉を緩める
- サポーターやテーピングを利用する
- 整骨院で施術を受ける
手首の痛みがある場合の対処法について見ていきましょう。
慢性的な痛みは温める
手首に慢性的な痛みがある場合には、温めることが基本です。手首に限った話ではありませんが、冷やすのはケガをした直後など、強い炎症を起こしている期間のみです。
慢性的な症状を冷やしてしまうと、血行不良によって回復をかえって遅らせる結果となります。そのため、お風呂に浸かるなどして手首を温めるよう心がけましょう。
前腕の筋肉を緩める
慢性的な手首の痛みが見られる場合には、前腕の筋肉を緩めることが欠かせません。前腕には手首や指を動かす筋肉が多く存在しており、それらの筋肉が硬くなることで手首が引っ張られ、結果として症状が出やすくなるためです。
お風呂に入ったときに、湯船の中で軽く前腕をマッサージするとよいでしょう。手首を反らすなどストレッチをすることもおすすめです。
サポーターやテーピングを利用する
手首の痛みがある場合には、サポーターやテーピングを利用する方法もあります。サポーターやテーピングで手首の動きを制限すると、痛みを出にくくすることが可能です。
テーピングを利用する場合には、固定用のホワイトテープではなく、伸縮性のあるキネシオテープを利用しましょう。ホワイトテープで固定すると手首が動かしづらいだけでなく、血行不良を招く恐れもあるため注意が必要です。
整骨院で施術を受ける
手首の痛みがある場合には、整骨院で施術を受けることもおすすめです。特に病院で有効な治療を受けられていない場合や、シップや痛み止めしか出されていない場合には、近所で評判の良い整骨院に相談してみましょう。
整骨院で施術を行う柔道整復師は、筋肉や腱、靭帯といった軟部組織に関する専門科です。前腕の筋肉を緩めてもらったり、手の使い方を教わったりすることで、手首の痛みを早期に改善することが期待できます。
手首の痛みにお悩みの方は三久保整骨院までご相談下さい
手首の痛みを引き起こす疾患はさまざまですが、原因が分からないと言われてお困りの方も多いのではないでしょうか。レントゲンやMRI検査で問題が見つからない場合には、前腕などの筋緊張によって、手首の痛みが起こっている可能性も疑われます。
若江岩田の三久保整骨院では痛みの原因となる筋緊張を緩和し、手首に負担が掛かりにくい手の使い方のアドバイスをおこなうことで、最短距離でも症状改善を目指しています。
「手を使わないように言われて困っている」「治療を受けてもなかなか手首の痛みが治らない」…東大阪市でそのようなお悩みをお持ちの方は、若江岩田の三久保整骨院までお気軽にご相談下さい。