頭痛

頭痛にお悩みではありませんか?

日本人の多くが頭痛に悩まされていますが、検査をしても大半が原因不明とされるため、痛み止めでその場をしのいでいる方も多いのではないでしょうか。

頭痛を改善するためには、症状の根本的な原因を取り除くことが欠かせません。若江岩田の三久保整骨院では、独自の施術により頭痛の根本的な改善に取り組んでいます。

頭痛の種類

頭痛は大きく一次性頭痛と二次性頭痛に分けられます。二次性頭痛はくも膜下出血や髄膜炎など、病気にともない起こる頭痛を刺します。しかし、頭痛の多くはMRI検査などをおこなっても原因が分からない一次性頭痛に分類されます。

3タイプの一次性頭痛

一次性頭痛は以下の3タイプに分類されます。

  • 緊張型頭痛
  • 偏頭痛
  • 群発頭痛

3タイプの一次性頭痛について、症状の特徴や原因などを見ていきましょう。

緊張型頭痛

一次性頭痛の大半を占めるのが緊張型頭痛です。首や肩の筋肉が硬くなると、血管が圧迫されて脳へと送られる血流量の減少を招き、結果として緊張型頭痛の発症リスクが高くなります。

緊張型頭痛の特徴の1つが、後頭部から首の後ろにかけて、締め付けるような鈍い痛みを生じることです。そのため、緊張型頭痛のことを「はちまき頭痛」と呼ぶケースもあります。

緊張型頭痛は男女比が1:1.6と、女性にやや多く見られる傾向にあります。通常、頭痛以外の症状をともなうことはありません。

偏頭痛

一次性頭痛のうち、緊張型頭痛に次いで多く見られる症例が偏頭痛です。片方もしくは両方のこめかみあたりに、拍動するようなズキズキとした痛みを生じることが特徴で、男女比は1:4と女性に多く見られます。

偏頭痛を発症した場合、頭痛以外にも光や音の刺激に過敏になったり、吐き気や嘔吐をともなったり、動作にともなって痛みが強くなったりします。

偏頭痛の原因に関しては、現在でもハッキリとしたことが分かっていません。しかし、ストレスや気圧の変化などにともない、脳へと送られる血液の流入量が急激に増加することで、偏頭痛の発症リスクを高めると考えられています。

群発頭痛

群発頭痛は10万人当たりおよそ9.8人に見られる、極めて発症例の少ない頭痛です。男女比は10:1とも言われており、圧倒的に男性の発症例が多い頭痛でもあります。

群発頭痛の特徴は、名状しがたいほどの激しい痛みに見舞われることです。別名を「自殺頭痛」と呼ぶこともあり、寝入りばなにのたうち回るほどの頭痛を引き起こすことが特徴です。

群発頭痛の原因についてもハッキリとしたことが分かっていません。しかし、偏頭痛の治療薬が効くケースもあることから、血流量の変化が群発頭痛の発症リスクを増すのではないかと考えられています。

頭痛の原因

頭痛の主な原因としては以下の4つがあげられます。

  • 不良姿勢
  • ストレス
  • 飲酒や喫煙
  • 頭痛薬

4つの頭痛の原因について解説します。

不良姿勢

頭痛の原因の1つが不良姿勢です。猫背などの不良姿勢により首や肩の筋肉が緊張すると、血管が圧迫されて脳へと送られる血流量の減少を招き、結果として緊張型頭痛を発症しやすくなるのです。

また、脳へと送られる血流量が減少すると、今度は血液を脳に送るよう指令が下されます。その結果、脳へと送られる血流量が急激に増加すると、偏頭痛を発症するリスクを高めます。実際に緊張型頭痛と偏頭痛の両方に悩まされている方も少なくありません。

ストレス

ストレスも頭痛の発症リスクを高める原因の1つです。ストレス状態により自律神経のバランスが乱れると、血管が収縮して血流量の減少を招くためです。また、ストレスそのものが頭痛を引き起こす(心因性頭痛)こともあります。

飲酒や喫煙

飲酒や喫煙も頭痛の発症リスクを高めます。過度の飲酒によりエタノールの代謝産物であるアセトアルデヒドが大量に生成されると、血管拡張や神経圧迫により頭痛を引き起こしやすくなります。二日酔いのときに頭痛が出やすいのもそのためです。

また、タバコに含まれるニコチンには毛細血管を収縮させる作用があります。毛細血管が収縮すると血液の流れを阻害するため、結果として頭痛を引き起こしやすくなります。

頭痛薬

意外に思われるかもしれませんが、頭痛薬も頭痛(薬物乱用頭痛)を引き起こす原因の1つです。実際に頭痛薬を常用している方のおよそ3割は、服用をやめることで症状が改善するとされています。

頭痛が起きた場合の対処法

頭痛が起きた場合、次のように対処することがおすすめです。

  • 緊張型頭痛は温める
  • 片頭痛は患部を冷やす
  • 群発頭痛は専門医に相談する

頭痛が起きた場合の対処法について、さらに詳しく解説します。

緊張型頭痛は温める

緊張型頭痛を発症した場合には、身体を温めて血液の循環を促すことが基本です。肩や首の筋緊張を緩和するため、ストレッチやマッサージをおこなうことも効果的です。

片頭痛は患部を冷やす

偏頭痛の症状が出ている場合には、温めることは厳禁です。温めて血行がよくなると、かえって炎症が拡大し、痛みがひどくなるため注意が必要です。

アイスパックなどで痛みが出ている場所を冷やし、炎症を抑えるようにしましょう。また、光や音の刺激も片頭痛の症状を悪化させる可能性があるため、発作が出たときには照明を落とした静かな部屋で休むよう心がけましょう。

群発頭痛は専門医に相談する

群発頭痛は原因がよく分かっておらず、しかも自殺頭痛とも呼ばれるほど激しい痛みをともなうため、発症した場合にはなるべく早めに専門医へ相談することがおすすめです。

三久保整骨院における頭痛の改善法

三久保整骨院では以下の方法で頭痛の根本的な改善を目指しています。

  • 独自の手技による筋緊張の緩和
  • 姿勢調整
  • 自律神経調整

三久保整骨院における頭痛の改善法について解説します。

独自の手技による筋緊張の緩和

三久保整骨院では、独自の手技により首や肩の筋緊張を緩和し、頭痛の根本的な原因を取り除いています。緊張型頭痛と偏頭痛は一見すると、正反対の原因で発症するように思われるかもしれません。

しかし、緊張型頭痛も偏頭痛も、血流量の変化により発症リスクを増す点では共通しています。普段から筋肉を柔軟に保ち、血液の流れをスムーズに保っておけば、緊張型頭痛も偏頭痛も予防することが可能です。

姿勢調整

三久保整骨院では、筋緊張の原因を取り除くため姿勢調整もおこなっています。特に猫背の姿勢は首や肩の筋緊張を引き起こしやすいため、施術はもちろん身体の使い方のアドバイスも合わせておこない、不良姿勢の根本的な改善に取り組んでいます。

自律神経調整

自律神経調整も、三久保整骨院における頭痛改善法の1つです。自律神経のバランスが乱れると、血流量の変化により頭痛の発症リスクが高くなるためです。

特に首は自律神経のバランスに深く関わっているため、症状改善のためには首まわりの筋緊張を取り除くことが欠かせません。

首まわりの筋緊張を取り除き、不良姿勢を改善すると、頭痛の発症リスクを下げられるだけでなく、睡眠障害や全身の倦怠感など自律神経系の不調を緩和することも期待できます。

原因不明の頭痛にお悩みの方は三久保整骨院までご相談下さい

頭痛に悩まされて病院で検査をしても、原因が分からずに頭痛薬でその場をしのいでいる方は少なくありません。実は、原因不明とされる頭痛の多くに、筋緊張や血行不良が関わっています。

若江岩田の三久保整骨院では、頭痛の根本的な原因となる血流量の変化を抑制するため、手技による筋緊張の緩和や姿勢調整をおこなっています。

「いつ頭痛が出るか不安」「できれば頭痛薬に頼りたくない」…東大阪市でそのようなお悩みをお持ちの方は、若江岩田の三久保整骨院までお気軽にご相談下さい。